HOME > 解決事例

解決事例

遺留分-遺留分侵害額に相当する約600万円の支払いを受けた事例

事件の種類 遺留分侵害額請求(旧:遺留分減殺請求) 事件の概要 依頼者の父親が死亡。相続人は依頼者と相手方の2名のみ。 被相続人である父親は、生前、「相手方に対し全財産を相続させる」という内容の遺言書を作成していた。 依頼者には、父親の遺産について4分の1の割合で遺留分を有しているところ、父親が作成した遺言書は、依頼者の遺留分を侵害するものであった。 依頼者から相談 続きを読む

遺言書作成-字が書けない方について公正証書遺言を作成した

ある依頼者から遺言を作成したいとの依頼がありました。 相談時には依頼者の方は入院されており、字が書けない状況であったこと等から、遺言の方式としては公正証書遺言を選択することにしました。 当事務所の方で公証役場に連絡をとり、依頼者が希望する遺言内容を伝え、公正証書遺言を作成しました。依頼者からは、当事務所に遺言執行者として選任してほしいとの要望もあったため、その旨 続きを読む

死因贈与-死因贈与契約を立証し、預金の払い戻しを受けた事例

お父さんが亡くなられ、遺産である預金を下ろしたいが、相続人の一人が行方不明であり、どうしたらいいかと言う相談がありました。 相続人は子供さん3人で、AさんとBさんの二人は地元に住んでおり、いつでも話はできるが、もう一人のCさんが行方不明とのことでした。 他で相談したら、行方不明のCさんを不在者として、家庭裁判所に申し立てて、不在者財産管理人を選任してもらい、管理人と他の相続 続きを読む

不当利得-預金の使い込みをした相続人から返還を受けた事例

相続の争いの際に、相続人の一部からよく出てくる話として、被相続人が生前、相当高額の現金を持っていた、それも大半残っているはずだと言うような言い分があります。 このような場合、被相続人と同居していたか、あるいは老後の世話をしたり、お金の管理をしていた他の相続人に問い合わせてもそんな大金はないと言われることが大半です。 また調査しても明確な証拠は見つからないことがほとんどです。被相続人が生 続きを読む

相続税-土地境界の確定による相続税の更正をした事例

だいぶ以前に担当した案件ですが、遺産の一部の土地の隣地との境界がはっきりしていなかった事例がありました。 すでに相続税の申告は終わっており、他の税理士さんが登記簿やその他の公的資料等から計算して、申告書を作成され提出したとのことでした。 そのような状況下で当事務所にその土地の境界を明確にしておきたいと言う依頼がありました。 こちらで調査したり、経緯を聞くと、隣 続きを読む