よくあるQ&A
学資と特別受益の関係
質 問 兄弟の中で、1人だけ大学に進学した者がいます。その学資(入学金や授業料等)を全て両親が支出していた場合、両親の相続の際に、支出してもらった学資は全く考慮されないのでしょうか。 回 答 相続人の中で、被相続人から生前に贈与を受けていた者がいる場合、相続に際して、この相続人が他の相続人と同じ相続分を受けるとすれば、不公平になります。この不公平を調整するため、民法には「特別受益」という規 続きを読む
相続税はどういった場合に発生するのでしょうか?
[word_balloon id="2" position="L" size="M" balloon="talk" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true"]現在の相続税の規定は平成27年1月1日に施行されたため、同日以降に 続きを読む
被相続人に債務があった場合③
質 問 父が先月亡くなりました。私は父と同居していました。母がすでに死亡しており、もともと私以外に子供はいないので、相続人は私だけです。 父は以前に事業をやっていましたが、経営不振で廃業し、金融機関などにかなりの債務が残っていたので、その処理について破産などの手続きも含めて、検討中でした。 自宅は父の名義で、私たちも住んでいるところなので、なんとか私の名義にして残したいと思いますが、父の債務 続きを読む
被相続人に債務があった場合②
質 問 父が先月亡くなりました。相続人は母と兄と私と弟になります。同居していた兄の話によると、父は特に財産はなく、知人やクレジット会社からの借り入れやカードローンなどの債務がかなりあるとのことです。財産がないのですから、相続するものもないので、特に何も手続きはしなくてもいいでしょうか。 回 答 相続はプラスの遺産はもちろん、債務も承継するものです。 したがって、遺産がなく、債務 続きを読む
被相続人に債務があった場合①
質 問 父が先月亡くなりました。相続人は母と兄と私と弟になります。同居していた兄の話によると、銀行から借りていた債務がかなりあるようです。一方で、父と兄家族が住んでいた自宅は父の名義だということです。 兄からは債務は自分がなんとか処理するから自宅は自分だけ単独で相続したいということでした。そして、そのような内容の遺産分割協議書を司法書士さんに頼んで作ってもらったので、そこに実印を押 続きを読む
被相続人の預貯金を遺産分割前に使用できますか?
質 問 昨日、父が死亡しました。父名義の預金がかなりあり、通帳と印鑑は私が保管しているので、葬儀費用などに充てるため下ろしたいと思いますが、大丈夫でしょうか。 回 答 亡くなられたお父さん名義の預金ですので、通帳と印鑑があったとしても、単独での払い戻しははできません。 お父さんが亡くなられたことを銀行が知っていれば、払い戻しは拒否されることになります。 たまたま銀行が死亡の事実 続きを読む
遺産分割でもめているでのすが相続税申告期限の延期は認められますか?
質 問 父が8ヶ月くらい前に死亡しました。遺産としては自宅の他に預金がかなりあり、詳しい人に相談したところ、相続税がかかると言われました。 相続人は母と私と弟の3人で、私はとりあえず今回は母が全部相続して、その後、母が死亡したときは弟と話し合って分けたいと思い、弟に提案しましたが、弟は今回の相続で、預金について自分の相続分に見合うものとしてかなりの額を取得したいと主張しており、なかなか話が 続きを読む
- <<
- 次の記事を見る >>