HOME > よくあるQ&A

よくあるQ&A

代襲相続(孫が相続人となる場合)

質 問 先日、父方の祖父が亡くなりました。父は既に亡くなっています。 本来は父が相続人になると思うのですが、父が先に亡くなっている場合、どうなりますか。 回 答 被相続人(祖父)の死亡以前に、第1順位の相続人である子(父)が死亡している場合、その者の子(相談者)が相続権を代襲し、相続人となります。   [word_balloon id="5" position="R 続きを読む

母の遺言は無効なのでしょうか?

質 問 先日、母が死亡しました。父は既に亡くなっており、相続人は私と兄がいます。兄が大学進学のため東京に行ったあとは、私と父母とで実家で暮らしていました。父が亡くなった後、母も体調を崩したため、私が母の面倒を見てきました。 そういった私のためを思ったのか、母は私に母の財産をすべて相続させるという内容の遺言を書いてくれました。 母が死亡した後、遺言の内容を兄に伝えたら、母は晩年判断能力が十分で 続きを読む

生活費の援助と特別受益

質 問 先日、父が死亡しました。相続人としては、子である私と妹がいます。妹は、定職に就かず、生活費にも困っていたようです。見かねた父は、私の知らない間に、10年にもわたって、月2万円ほど、妹に対して生活費の援助をしていたようです。 この生活費の援助は、父の相続において、妹の特別受益になりますか。 回 答 あらゆる贈与(援助)が特別受益になるものではなく、「生計の資本として」の贈与のみが特 続きを読む

税務署からの「相続税についてのお尋ね」

質 問 税務署から、「相続税についてのお尋ね」という書類が送られてきました。半年前に亡くなった父の相続に関係するものだと思いますが、どのように対応したらよいでしょうか。 回 答 人が亡くなった場合、一定期間内に市区町村役場に死亡届を提出しなければなりませんが、市区町村役場はこの死亡届の記載内容を税務署に通知することになっています。 [word_balloon id="2" posit 続きを読む

相続人の配偶者への贈与

質 問 先日、父が死亡しました。相続人としては、子である私と妹がいます。父は、妹の夫に対し、生前に金500万円の贈与をしていたようです。この妹の夫に対する贈与は、父の相続において、妹の特別受益になりますか。 回 答 特別受益は、相続人に対する生計の資本としての贈与をいいますので、相続人ではない、妹さんの夫への贈与は、特別受益にならないのが原則です。 [word_balloon id= 続きを読む

遺産分割が未了であっても申告期限までに相続税の申告は行う必要があるの?

質 問 父親の遺産分割について、兄弟間で協議しましたがうまくまとまらず、相続税の申告期限が近づいています。申告期限までに遺産分割がまとまらない場合、相続税の申告はどうすればよいのでしょうか。 回 答 相続税の申告は、「相続税の申告期限は?」に記載したとおり、被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に行う必要があります。 [word_balloon id="2" pos 続きを読む

相続税の申告期限は?

質 問 相続税の申告はいつまでにすればよいのでしょうか。 回 答 亡くなった方(被相続人)から相続または遺言による贈与を受けた財産(被相続人が死亡する3年以内に贈与を受けた財産も含みます。)の合計額が、一定の金額を超える場合には、相続税の申告が必要となります。 ※一定の金額については、「相続税はどういった場合に発生するのでしょうか」をご確認ください。   [wo 続きを読む

遺産分割が終わるまでに支払った賃貸不動産の管理費用は?

質 問 父の相続財産について、やっと遺産分割が終わります。父が亡くなってからもう1年が経とうとしています。遺産の中に、人に貸して月額10万円の収入のあるマンションが含まれています。 以前の質問で、賃料債権は共同相続人が相続分に応じて取得するということはわかりました。が、賃貸不動産の管理費用は誰が負担すべきなのでしょうか。   回 答 賃料収益と同様に相続分に応じて負担 続きを読む

遺産分割が終わるまでの家賃収入は誰が取得するの?

質 問 父の相続財産について、やっと遺産分割が終わります。父が亡くなってからもう1年が経とうとしています。遺産の中に、人に貸して月額10万円の収入のあるマンションが含まれているのですが、この賃料収入も遺産になるんですよね?誰が取得するのですか?   回 答 賃料は、遺産とは別個の共同相続人の共有財産です。 つまり、各共同相続人が相続分に応じて取得します。   続きを読む

「財産を放棄します」という書面に署名したのですが・・・

質 問 父が亡くなって葬儀のときに、相続人の一人である兄から「長男は俺なんだから、お前は相続を放棄しろよ。実印貸してもらえれば、俺が手続やっておくから。」と言われました。私は父と別に生活していましたし、それほど財産も無かったので、「わかった」と言って兄に実印を渡しました。その書面の写しをもらったのですが、「父の財産を放棄します。」という一文が書いてあります。 5年後、ある借入について、私に対し 続きを読む