HOME > よくあるQ&A

よくあるQ&A

住宅ローンの扱いはどうなるの?

質 問 夫が亡くなったのですが、まだ住宅ローンを組んで10年ほどしか経っておらず、あと20年分残っています。私は仕事をしていませんし、一人で払っていくことが難しいです。 今後どうすればよいのでしょうか? 回 答 住宅ローンに団体信用生命保険が付いているかの確認を 現在住宅ローンを組む際に、ほとんどの場合、団信(団体信用生命保険)が借入の条件となっています。この団体信用生命保険は 続きを読む

銀行からの借入債務はどうなるのでしょうか?

質 問 個人事業を営んでいた私の父が、銀行から2400万円の借入債務を残したまま他界しました。 相続人は私を含め、子3人だけです。私が父の事業を引き継ごうと思うのですが、この債務はどのように扱えばいいのでしょうか。 回 答 1人で債務を引き継ぐには債権者(銀行)の承諾が必要 [word_balloon id="2" position="L" size="M" balloon=" 続きを読む

遺言書に財産の処分に関する説明を述べることはできますか?

質 問 遺言書に財産の処分に関して説明を付け加えたいと考えています。というのは、相続人の一部に多めに財産を相続させようと考えているからです。こういった説明を書いてもよいのでしょうか。 回 答 付言事項として意思を書き残すことが可能です。 [word_balloon id="2" position="L" size="M" balloon="talk" name_position= 続きを読む

私の死後にペットの面倒をみてもらう方法はありますか?

質 問 私は田舎で一人暮らしをしており、身内はおりません。昨年から猫を飼い始めましたのですが、高齢の私にとっては、とてもかわいい存在です。ただ、私も病気を患っていて、この飼い猫よりも早く亡くなってしまう可能性もあります。こういった場合、飼い猫の面倒をみてくれる人にお願いする場合、どういった方法があるでしょうか。 回 答 信頼できる方がいれば、生前にペットの世話を委託したり、ペットの所有権を 続きを読む

自分では何もしていないのに相続登記がされているのですが・・・

質 問 父が亡くなり、相続人は私と母、兄の3人です。遺言書はなく、まだ遺産分割の話はしていません。しかし、先日不動産の登記情報を取得したら、私の名前が登記されていました。私は何もしていません。これは何でしょうか。 回 答 遺言書が無い場合に考えられる相続登記は、①法定相続分どおりの持ち分があることの登記、②遺産分割協議による相続登記が考えられます。 [word_balloon id= 続きを読む

自分で遺言書を書く場合の注意点はありますか?

質 問 自分で遺言書を書こうと思うのですが、どういった点に注意すればよいのでしょうか。 回 答 自分で遺言書を書くことを、「自筆証書遺言」と言います。 この自筆証書遺言を有効にさせるためには、法律でいくつかルール決まっているので、注意が必要です。(遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言がありますが、これらの内容は「遺言書の種類」のページで解説しておりますので、そちらをご 続きを読む

亡くなった元夫、養育費は払ってもらえるの?

質 問 1年前に夫と離婚が成立し、子どもの養育費として月3万円払ってもらうことで合意していました。しかし、その(元)夫が亡くなりました。私の収入だけで子を養っていくことはとても不安です。(元)夫の相続人に対して養育費を請求できないでしょうか。 回 答 将来の養育費の請求はできません。但し、過去の未払分は請求が可能な場合もあります。 [word_balloon id="2" posit 続きを読む

交通事故で亡くなった人の損害賠償請求はどうすればいいのでしょうか?

質 問 妻が交通事故で亡くなりました。夫である私と子1人が相続人です。妻も働いていたため、収入の面でも不安が残りますし、なにより相手は責任をとるべきだと思います。この場合、私はどうすればよいのでしょうか。 回 答 亡くなった方の積極損害、消極損害、精神的な損害を請求することができます。 [word_balloon id="4" position="R" size="M" balloo 続きを読む

亡くなった父を介護していた分、他の相続人より多くの相続分を主張できないのでしょうか?

質 問 先日父が亡くなったのですが、母はすでに他界していたため、娘である私が父の面倒をずっと見ていました。父は認知症を患っていたこともあり、日々の介護はとても大変でした。私には兄と姉がいますが、2人とも県外にいることもあり、父の介護には全く手を貸してくれませんでした。 父の介護で長年苦労していた私は、相続で他の相続人より多くの財産を取得することができますよね? 回 答 これは非常によくあ 続きを読む

相続開始から6か月後に多額の債務の存在が発覚した場合はどうすればよいのでしょうか?

質 問 父が亡くなり、自宅の土地・建物と預金の財産があることはわかっていましたが、債務は無いものと思っていました。 しかし、死後6か月後に突然請求書が届き、財産の価値を超えるほどの多額の借金があることがわかりました。 相続放棄の期間は3か月と聞いていましたし、その伸長手続もとっていません。どうすればいいのでしょうか。 回 答 例外的に相続放棄が受理されることもありえますが、早急に対応が 続きを読む